火災保険申請代行は違法?申請サポートとの違いや相場・注意点を解説

火災保険は、自然災害や火災による損害を補償する重要な制度です。しかし、近年「火災保険申請代行」や「申請サポート」を提供する業者が増え、適切な業者選びが求められています。

特に、弁護士資格を持たない業者による申請代行は違法行為に該当するため、注意が必要です。また、一部の悪質な業者が虚偽申告や水増し請求を勧めるケースも報告されており、適切な申請には知識が不可欠です。

当記事では、火災保険の申請代行と申請サポートの違い、適正な手数料の相場、違法な申請例、信頼できる業者の見極め方などを詳しく解説します。適切な申請を行い、正当な保険金を受け取るための参考にしてください。

 

1.火災保険申請代行は違法?

火災保険申請代行サービスは、法律で厳しく規定されており、弁護士資格を有する者が行う場合に限り合法とされています。弁護士資格を持たない者が申請代行を行うと、非弁活動として違法の対象です。

具体的には、申請代行には保険金請求書類の作成や火災保険会社との交渉が含まれますが、この行為は法律上、弁護士のみが行うことが許されています。行政書士は書類作成のサポートはできますが、申請代行そのものを行えません。資格を持たない業者が申請にかかわる業務を代行すると、契約違反や非弁法違反に該当し、罰則が科される可能性があります。

一方で、「申請サポート」としてアドバイスや書類作成の補助を提供する場合には、資格は不要です。ただし、この範囲を超えて実質的な代行業務を行うと違法となるため注意が必要です。

火災保険申請代行を依頼する際は、必ず業者が弁護士資格を持っているか確認し、不明な場合は弁護士番号の提示を求めることが推奨されます。

火事になったらどうすればいい?鎮火後の手続きや公的支援についても

 

2.火災保険の申請代行と申請サポートの違い

火災保険の申請においては、「申請代行」と「申請サポート」という2つのサービスが存在しますが、その内容は大きく異なります。違いを理解することは、適切なサービスを選択し、法的な問題を避けるために重要です。

火災保険申請代行 火災保険申請サポート
資格の有無 必要 不要
作業の範囲 申請書類の取り寄せ、記入、給付金額の交渉、保険会社への提出など、申請そのものを代行する。 被害調査、被害額の決定、資料作成など一部の作業をサポートする。ただし、申請は契約者本人が行う。
法律上の違法性 弁護士以外の人が代行する場合は違法性あり。 特になし

火災保険申請代行業者によるサービスは、申請に関するすべての作業を弁護士が代行するものです。一方、火災保険申請サポートは、申請に必要な情報提供やアドバイス、書類作成の補助など、契約者本人が行う申請を支援するサービスです。申請サポートは、あくまで契約者本人が主体的に申請を行うことを前提としているため、特別な資格は必要ありません。申請に関する不明点や疑問点を解消し、スムーズな申請を支援します。

「火災保険申請サポート」という言葉を耳にする機会が増えましたが、「違法ではないか?」という疑問を持つ方もいるでしょう。それは、一部の業者が「サポート」の名のもとに、実質的に代行業務を行っているケースがあるためです。

火災保険の契約約款では、保険金請求は「保険契約者本人が行うもの」と定められています。したがって、申請サポート業者が保険金請求そのものを代行することは契約違反となり、違法となりかねません。最悪の場合、保険金請求が認められず、契約解除につながるケースもあります。

ただし、適切な火災保険申請代行サポートは、書類作成のアドバイスや手続きの補助を通じて被保険者の負担を軽減するものであり、法律上問題ありません。

重要なのは、保険金請求の最終的な責任は被保険者にあるという点です。サポート業者を利用する場合でも、請求内容を十分に理解し、自身で確認することが大切です。

 

3.火災保険の申請代行以外で違法となる申請例

火災保険の申請においては、申請代行が違法となるケースがあることはすでに述べましたが、それ以外にも注意すべき違法な申請例が存在します。悪質な業者に依頼した場合、不正請求を疑われて火災保険金を受け取れないだけでなく、火災保険会社から要注意人物として扱われる可能性もあります。

以下に、火災保険で違法となる申請の例を紹介します。

【賃貸の大家さん向け】火災保険に入らないリスクや選び方を徹底解説

 

3-1.虚偽の申告をして保険金を得ようとする

火災保険の申請において、最も注意すべきは虚偽の申告です。以下のような行為は、詐欺罪に該当する可能性があり、絶対に避けるべきです。

  • 経年劣化を自然災害と偽って申告する
  • 建物の老朽化による損傷を、台風や地震などの自然災害によるものとして申告する行為です。

  • 故意による損害を自然災害と偽って申告する
  • 自分で意図的に建物を損傷させたり、あるいは第三者に依頼して損傷させたりした上で、自然災害によるものとして申告する行為です。

上記の虚偽申告は、保険会社による調査で発覚する可能性が高く、発覚した場合には保険金の支払いが拒否されるだけでなく、詐欺罪として刑事告発されるリスクもあります。

 

3-2.過度に高い見積もり金額を請求する

火災保険の申請では、修理費用を算定するために見積書が必要となりますが、この見積もり金額を不当に高くすること(水増し請求)は違法行為に該当します。

  • 水増し請求
  • 実際には必要のない工事や、高額な材料費を計上するなどして、見積もり金額を不当に上乗せする行為です。

保険会社は、提出された見積もり金額の妥当性を厳しく審査します。そのため、根拠のない高額な見積もりは認められることはありません。

 

4.火災保険申請代行・申請サポートの手数料の相場は?

火災保険の申請代行や申請サポートを利用する際、気になるのが手数料です。火災保険申請代行・申請サポートの手数料は、受け取った保険金に対して30%~40%程度が相場とされています。

多くの業者がこの範囲内で手数料を設定しており、初期費用や調査費用は無料の成功報酬型を採用していることが多いです。つまり、保険金が認定されなければ、費用は発生しないため、安心して依頼できると言えるでしょう。

手数料が相場を大きく超える(50%以上など)火災保険申請業者には注意が必要です。高額な手数料を請求する業者の中には、不当なサービス提供や、強引な契約を結ばせようとする悪徳業者も存在します。

しかし、手数料の安さだけで業者を選ぶのは危険です。手数料が安くても、サービスの質が悪かったり、実績が乏しかったりする業者も存在します。業者を選ぶ際は、実績や担当者の対応、契約内容などを十分に考慮しましょう。

 

5.注意が必要な火災保険申請サポート業者の特徴

火災保険申請サポート会社を利用することで、被害箇所の請求漏れを防いだり、複雑な保険金申請書類の準備をサポートしてもらえたりするメリットがあります。しかし、中には事前の説明が不十分であったり、高額な手数料を請求したりする業者も存在し、トラブルに発展するケースも少なくありません。

ここでは、注意が必要な火災保険申請サポート業者の特徴について解説します。

 

5-1.手数料や違約金などの説明がない

火災保険申請サポート業者を選ぶ際、最も重要なのは契約内容をしっかりと確認することです。特に、手数料や違約金に関する説明がない、または曖昧な場合は注意が必要です。

  • 手数料
  • 成功報酬型の場合、保険金額の何%が手数料となるのか、明確に説明があるか確認しましょう。また、手数料が発生するタイミングや、どのような場合に手数料が発生するのかも確認しておくことが重要です。

  • 違約金
  • 契約を途中で解除する場合、違約金が発生するのか、発生する場合はどのような条件で、いくら支払う必要があるのかを確認しましょう。悪質な業者の中には、高額な違約金を請求してくるケースもあります。

契約前に、手数料や違約金について書面で確認し、契約書に明記されているかを必ずチェックしましょう。

 

5-2.火災保険の申請代行をしている

前述したように、火災保険の申請代行は弁護士のみが行うことができ、無資格の業者が申請代行するのは違法行為です。

「申請はすべてお任せください」「面倒な手続きはすべてこちらで代行します」など、申請代行を匂わせるような言葉を使う業者には注意が必要です。

申請サポート業者の役割は、あくまで申請書類の作成やアドバイスなど、申請のサポートを行うことです。申請手続きそのものの代行はできません。

 

5-3.虚偽申告・水増し請求を勧めてくる

火災保険申請サポート業者の中には、言葉巧みに虚偽の申告や水増し請求を勧めてくる悪質な業者が存在します。業者は、保険金を多く受け取ることで、自らの利益を増やそうとします。

ここで重要なのは、前述したように、虚偽申告や水増し請求は、契約者自身が行った場合、詐欺罪に問われる可能性があるという点です。虚偽申告や水増し請求を勧めてくるのは、典型的な悪質な手口であり、絶対に承諾しないようにしましょう。

勧誘を受けた際には、日時や担当者の名前、具体的な内容を記録しておくのが重要です。さらに、契約を即時解除し、警察や消費者センター、弁護士などに相談して適切なアドバイスを受けることが推奨されます。

 

5-4.不必要な修理を勧めてくる

火災保険は、損害を受けた箇所を修理するための保険です。しかし、悪質な業者の中には、保険金の受け取りを目的に、実際には必要のない修理やリフォームを勧めてくるケースがあります。

例えば、「保険金ですべて賄えるから、ついでにほかの箇所も修理しませんか?」「今ならお得なキャンペーンを実施中です」などと、不必要な工事を勧めてくることがあります。

不必要な修理は、リフォーム工事費用として保険金の不正利用に該当するだけでなく、後々トラブルの原因となりかねません。業者から修理を勧められた場合は、本当に必要な工事なのか、複数の業者に見積もりを依頼するなどして、慎重に判断することが重要です。

 

愛知県・名古屋で火災現場の片付け・火災保険の申請にお悩みならアイコムにお任せください!

火災保険の申請代行は、弁護士資格を持つ者以外が行うと違法になります。一方、申請サポートは法的に問題なく、適切に利用すれば申請の負担を軽減できます。ただし、一部の業者は「サポート」と称しながら実質的な代行を行っているケースがあり、注意が必要です。

火災現場の専門会社「アイコム」は、火災現場の片付けだけでなく、罹災証明書の申請、火災保険の請求手続き関連についてもサポートしています。専門的な知識と技術を持ったスタッフが、迅速かつ丁寧に対応し、お客様の負担を軽減いたします。愛知県・名古屋で火災現場の片付けや火災保険の手続きでお困りの際は、ぜひアイコムにご相談ください。

火災現場の片付けや火災保険に関するお悩みなら「アイコム」へ

\ お見積り・ご相談は無料です /

火災現場のことでお困りでしたらアイコムにご相談ください

アイコムの火災現場の片付けから消臭、現状回復作業は全国対応です

北海道・東北エリア
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
関東エリア
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
中部エリア
新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県
関西エリア
三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
中国エリア
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
四国エリア
徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州・沖縄エリア
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県