ゴミ屋敷は火事になりやすい!主な原因5つと事例・対処法を徹底解説

ゴミ屋敷は室内や室外に大量のゴミが溢れている状態であり、可燃物が大量にあるため一般的な家よりも火事が発生した際に危険な火災へと発展しやすいのが特徴です。ゴミ屋敷が火事になる原因は、ストーブの消し忘れやタバコの不始末といったものだけでなく、外まで溢れたゴミが放火犯のターゲットとなり火事の原因となるケースもあります。

この記事では、ゴミ屋敷が火事になりやすい原因や、ゴミ屋敷が火事になった事例、ゴミ屋敷の火事を予防するための対処法などを解説します。自宅や自宅周辺の家がゴミ屋敷で火事の心配がある方は、ぜひご覧ください。

 

1.ゴミ屋敷が火事になりやすい原因5つ

ゴミ屋敷は、一般的な家と比べて火災が起こりやすい環境と言えます。一般的な家では、火災のきっかけが生じても燃え移るものが少なく、ぼや騒ぎで済むケースが多いです。一方、ゴミ屋敷には可燃物が大量にあるため、火災が起こると火が燃え移るスピードが早く、規模が大きい危険な火災に発展する恐れがあります。

以下では、ゴミ屋敷で火災が発生しやすい具体的な原因を5つ紹介します。

ゴミ屋敷の片付け費用はいくら?作業の内訳や業者の選び方も解説!

 

1-1.ストーブの火による火事

ストーブの火は、冬場に起こる火災の原因の1つです。特に電気ストーブは、石油やガスなどの燃料を使った暖房器具に比べて手軽で安全なイメージがあり、かえって使用者の不注意による火災を招きやすいと言えます。

一般的な家でも、布団や洗濯物が知らず知らずのうちにストーブに当たり、火災につながるケースは少なくありません。ゴミ屋敷にはストーブに接触しやすいものが多いため、火災の危険性がより高まります。

 

1-2.ガスコンロの消し忘れによる火事

建物火災の原因として特に多く挙げられるのが、ガスコンロです。ガスコンロは日常生活で使用する機会が多く、注意力が散漫になりやすいという特徴があります。料理の後にうっかり消し忘れたり、電話や来客の対応でコンロのそばを離れたりしたことが火災につながるケースは少なくありません。

また、コンロ周辺に置いた布巾や、コンロを使っている人の衣服に引火して火災に発展するケースもあります。キッチンもゴミだらけの場合や、カセットコンロをゴミが溜まった不安定な場所で使う場合は火災につながるリスクが高いと言えます。

 

1-3.トラッキング現象による火事

トラッキング現象とは、コンセントと電源プラグの間に溜まったホコリが原因で漏電し、発火する現象のことです。

一般的な家であれば、トラッキング現象による火災発生のリスクはそれほど高くありません。一方、ゴミ屋敷は家が清掃されていない状態が長く続くため、コンセントと電源プラグの隙間にホコリが溜まりやすくなっています。また、ホコリが溜まっている状態に気づきにくい生活環境であるとも言えるでしょう。さらに、ゴミ屋敷はトラッキング現象によって発生した火が可燃性のものに引火し、大きな火災につながりやすくなっています。

 

1-4.タバコの不始末による火事

火災の原因として最も多いのが、タバコの不始末です。消防庁の調査によると、2023年に発生した全火災38,659件のうち、3,493件がタバコを原因とする火災でした。

出典:消防庁「令和5年(1月~12月)における火災の概要(概数)について」

一般的な家でも寝タバコなどが火災の原因になり得ますが、ゴミ屋敷の場合はタバコがゴミの隙間に落ち、引火しても気づきにくいケースがあります。タバコの火自体は小さいものの、ゴミ屋敷であれば一気に燃え広がる可能性が高いと言えます。

 

1-5.放火による火事

ゴミ屋敷は、一般的な家に比べて放火のターゲットにされやすい傾向です。ゴミ屋敷は家の外にも燃えやすいものが放置されているケースが多く、簡単に火をつけられます。また、ゴミ屋敷には死角が多く、誰にも気づかれずに立ち去りやすいのが、放火犯に狙われる原因の1つです。

ゴミ屋敷が放火されると、ゴミが導火線の役割を果たし、屋内まで燃え広がる可能性があるため注意しましょう。

 

2.ゴミ屋敷が火事になった事例

実際にゴミ屋敷が火事になった事例を4つ紹介します。

 

3.ゴミ屋敷の火事を予防するための対処法

ゴミ屋敷には火災のリスクがついて回ります。火災になれば住居を失うリスクがあるだけではなく、最悪の場合は人命にもかかわるため、火事を予防することが大切です。

以下では、ゴミ屋敷に住んでいる場合でも始めやすい、火事を予防するための対処法を4つ紹介するので、参考にしてください。

 

3-1.ストーブをつけたままにしない

就寝時などにストーブをつけっぱなしにすることで、火災につながるケースは少なくありません。ゴミ屋敷では、布団や衣類に火がつくと一気に燃え広がるため、住人が逃げ遅れる可能性もあります。寝るときに寒い場合は布団を増やすなどして対処し、ストーブをつけっぱなしにしないことが大切です。

ストーブの管理に自信がない方は、タイマー機能がついたものや転倒時自動電源OFF機能がついたものを選ぶことをおすすめします。

 

3-2.できる限り火を使用しない

ゴミ屋敷で火災を起こさない対処法として、家の中で極力火を使わないことが有効です。火を使わないことで、火の不始末が原因の火災は避けられるようになります。喫煙者であれば、巻きタバコから電子タバコに変更するのも手段の1つです。コンロなら、ガスからIHに変えることで火災のリスクを抑えられます。

また、ライターやろうそく、マッチなどは火災の原因となりやすいため、家に極力置かないようにしましょう。

 

3-3.コンセント周辺に可燃物やゴミを置かない

コンセントの周辺にゴミを置いていると、トラッキング現象が発生した場合に火災の原因となります。家全体の掃除が難しくても、コンセントの周りだけでも片づけるように心がけましょう。使っていない家電製品があれば、コンセントを抜いておくこともトラッキング現象の予防につながります。

コンセント周辺の掃除が難しい場合は、トラッキング防止グッズを活用するのも手段の1つです。安全タップやプラグの安全カバー、コンセントキャップなどさまざまな種類があるため、一度チェックしてみるとよいでしょう。

 

3-4.屋外のゴミを優先して片づける

放火による火災を防ぐために大切なのは、家の外にゴミを置かないことです。ゴミが家の外にあふれてしまっている場合は、とりあえず屋外のゴミだけでも優先的に片づけましょう。

ゴミの片づけは自分でする方法のほかに、業者に依頼する方法もあります。ゴミ屋敷になってしまった家を自力できれいにするのは一筋縄ではいきません。ゴミ自体の処分のほかに、カビの発生や害虫の死骸による悪臭などの問題も想定されるためです。

アイコムでは、ゴミの片づけや分別、撤去はもちろん、悪臭の元となる部分の解体・リフォームまで対応しています。ゴミ屋敷の片付けで悩んでいる方は、ぜひ一度アイコムにご相談ください。

ゴミ屋敷の片付けでお悩みの方は「アイコム」へ

 

愛知県・名古屋で火災現場の片付け業者選びにお悩みならアイコムにお任せください!

ゴミ屋敷は大量の可燃物が室内もしくは室外にも山積しているため、火事が発生した際は火が燃え移るスピードが早く、大規模で危険な火災に発展するリスクがあります。ゴミ屋敷での火事を防ぐには、できる限り火を使用しないことや、室内だけでなく室外のゴミも積極的に片づけることが重要です。

万が一ゴミ屋敷で火災が発生してしまい、火災現場の片付けが必要になった場合は、火災現場専門の片付け業者へ依頼するのがおすすめです。「アイコム」では火災現場の片付けから消臭、原状回復までをトータルでサポートしているので、愛知県・名古屋で火災現場の片付け業者選びにお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

火災現場の片付けから原状回復まで行う「アイコム」はこちら

\ お見積り・ご相談は無料です /

火災現場のことでお困りでしたらアイコムにご相談ください

アイコムの火災現場の片付けから消臭、現状回復作業は全国対応です

北海道・東北エリア
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
関東エリア
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
中部エリア
新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県
関西エリア
三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県
中国エリア
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
四国エリア
徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州・沖縄エリア
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県